学 歴

1969年 早稲田大学 理工学部 電気工学科 卒業
1971年 早稲田大学大学院 修士課程(電気工学専攻) 修了
1994年

 博士(工学) 早稲田大学
      論文題目「リニアモータによる磁気浮上体の駆動特性に関する研究」


職 歴

1971年4月〜2002年2月 東京芝浦電気株式会社(現 株式会社 東芝)
2002年3月〜2002年9月 東芝テクノコンサルティング株式会社
2002年10月〜 神戸商船大学 商船学部 機械電子工学講座 教授
  
1992年〜2002年9月 東洋大学 工学部 電気電子工学科 非常勤講師
1995年 東京大学 大学院(精密機械)特別講義
1995年、1998年 東京都立大学 大学院 非常勤講師
1999年 東京農工大学 平成11年度講師(客員教授)
2001年〜2002年9月 東京工科大学 工学部 機械制御工学科 兼任講師


研究歴

1972〜1995年








 JRが開発中の超電導磁気浮上式鉄道システムにおける電磁力特性解析に基づく推進・浮上・案内システムの設計業務に従事。
 初めて超電導磁石が浮上走行したLSM200から、宮崎実験線で517km/hを記録したML500、有人で408km/hを記録したMLU002(右図)、山梨実験線などに関して、浮上推進案内特性の解析や、電磁現象解析を実施した。




1984〜1995年






 搬送システム用常電導吸引式磁気浮上・リニアモータ駆動システムの開発に従事。
 永久磁石を併用した制御用電磁石をゼロパワー制御する省エネルギー磁気浮上システムを開発、リニア誘導モータ駆動システムと組み合わせて、半導体工場向けの無接触搬送システムを開発した。
 電気学会論文賞、市村産業賞など受賞。


1985〜1986年





 つくば万博東芝館展示用 多関節自在点検ロボットシステムの設計・製作、および展示期間中の保守・点検業務をコーディネート。
 産業用ロボットが実演するコマ芸を、配管群の点検を目的に開発した7関節の「象の鼻」ロボットがいろいろな角度から覗きにいくショーを実演。設計寿命をはるかに超える6ヶ月間の稼動を達成した。


1986〜1995年






 高温超電導体を使用した磁気浮上搬送システムの開発に従事。
 酸化物超電導バルクに浮上・案内・推進の三次元力を作用させて、キャリアを永久磁石軌道上で走行させた。軌道の傾斜が螺旋状に変化してもキャリアが軌道に沿って走行可能なことを実証した。





1996〜1999年

 エネルギー・機械システム関連、および、電力・産業システム関連の研究管理業務に従事。
1999〜2002年



 ITS(Intelligent Transport System)関連の研究開発業務(技術研究組合 走行支援道路システム開発機構(AHSRA)委託研究業務)に従事。
 路側の各種センサで道路状況を検出し、路車間通信により、進入してくる車両へ事故・渋滞情報などの情報を提供し、交通事故を未然に防ぐAHSのシステム設計、実証実験などを担当した。

AHS研究組合のホームページ http://www.ahsra.or.jp/ 参照






受賞歴

1987年 科学技術庁 注目発明賞(連名)
1991年 市村産業賞 貢献賞 受賞(連名)
1991年 (社)電気学会 学術貢献賞 論文賞 受賞(連名)
1991年 小平記念賞 受賞(連名)
1996年 電気学会 産業応用部門 感謝状(現 功労賞)受賞
1999年 電気学会 産業応用部門 部門活動功労賞 受賞


学会等での委員会活動

[電気学会:技術委員会、調査専門委員会]
1989〜1991年 リニアモータ計測制御調査専門委員会 委員
1986〜1995年 搬送システム用リニアモ−タ調査専門委員会 他 委員
1991〜1995年 縦型リニアドライブ協同研究委員会  他 委員
1988〜1990年 磁気浮上方式調査専門委員会 幹事
1990〜1992年 磁気浮上応用技術調査専門委員会 幹事
1992〜1994年 磁気浮上システム技術調査専門委員会 委員長
1994〜1996年 磁気浮上技術産業利用調査専門委員会 委員長
1996〜1998年 磁気浮上実用化技術調査専門委員会 委員
1998〜2000年 磁気浮上システムにおける非線形技術調査専門委員会 委員
2002〜 磁気支持応用機器におけるダイナミックス調査専門委員会 委員
1988〜 リニアドライブ技術委員会 幹事、委員

[電気学会:論文委員会関係]
1988〜  論文委員会 D2(現D3)グループ 査読委員
1992〜1995年 論文委員会 D2(現D3)グループ 幹事、副主査、主査
1992〜1993年 平成5年産業応用部門全国大会 論文委員会 幹事
1993〜1994年 平成6年産業応用部門全国大会 論文委員会 幹事
1994〜1995年 平成7年産業応用部門全国大会 論文委員会 委員長

[電気学会:部門役員会等]
1996〜1998年 産業応用部門 役員会 委員
1998〜2000年 産業応用部門 役員会 役員(調査担当)
2000〜2002年 産業応用部門 役員会 役員(会計担当)
1996〜2000年 産業応用部門研究調査運営委員会 幹事補佐、幹事、副委員長
1998〜1999年 調査研究活動活性化WG 委員
1998〜2000年 技術者教育認定制度検討委員会 委員

[電気学会産業応用部門主催国際会議関連]
1993〜1995年 第1回産業用リニアドライブ国際シンポジウム(LDIA'95) 論文委員長、実行委員、組織委員
1995〜1998年 第2回産業用リニアドライブ国際シンポジウム(LDIA'98) 論文委員長、実行委員、組織委員
1998〜2001年 第3回産業用リニアドライブ国際シンポジウム(LDIA'2001) 組織委員・実行委員・国際実行委員
2002〜2003年 第4回産業用リニアドライブ国際シンポジウム(LDIA'2003) 国際実行委員

[官公庁他委員会関係]
1988〜1992年


 郵政省郵政研究所
 リニアモータ輸送システムの郵便事業への応用に関する研究会
 及び同技術・設計分科会 他
 委員

1991〜1993年

 郵政省郵政研究所
 東京L-NET地下輸送車両用リニアモータ技術に関する研究調査研究会 他
 委員

1989〜1990年


 (財)未来工学研究所
 月面基地と月資源開発研究会
 第2(月資源工場システム)分科会 ガス作業部会
 委員

1995〜1996年

 (財)国際超電導産業技術研究センター(ISTEC)
 高温超電導磁石の研究開発に係る研究会・ワーキンググループ(NEDO委託研究)
 委員


<小豆澤のページへ戻る>